新年明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。
お陰様でゆっくりと正月休みをさせて頂きました。
いよいよ新しい年が始まり、早速慌しく仕事が始まりました。
世の中の先行きは非常に不透明ではありますが、どのような事態になろうと一生懸命頑張っていきたいと思っています。 今年の目標について昨年来自分自身に言い聞かせています「和して動ぜず」ということをテーマにこの正月の間自分の置かれている立場をゆっくりと見つめ直してなんとなくこれからの生き方が定まったような気がします。
昨年は還暦という人生の節目を迎えて一つ一つの物事を出来るだけ慎重に行うように心がけました。
節分までもうしばらくありますが、何とか還暦の本役を大過なく過ごすことが出来ます。
また、自分の中では最も幸せな一年であったのではないかと思います。
様々な役を与えてもらう中で、仕事も家庭もそして地域活動も非常に充実した年でした。
もちろんそれぞれの中では問題も多くありましたがそれらの問題も周りの人々の支えにより、大きな問題に発展することなく過ぎて行きました。
つくづく私は皆さんに守られているということを実感し、感謝でいっぱいの気持ちになりました。
今年は経済も政治も大きく変化することが予想されますが「和して動ぜず」という心を私自身がしっかりともって自社や私の所属する団体が皆で努力を合わせて同じ方向へ進んでいける様に努力して行きたいと思っています。
今日のような不安定な時代こそ組織の全員が一丸となって事業に取り組めるようリードすることが自分自身に課せられた指命ではないかと思います。
今年一年がお互いに良い年になりますことをご祈念申し上げます。
どうかご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
お知らせ (2009年01月)
2009年01月07日
迎春
2009年01月13日
新年あいさつ廻り
先週1週間は5日の仕事始めより、各地方面のあいさつ廻りをしました。
市役所を支切りに各公共機関、各種団体、業界等一応主な所を廻らせて頂きました。
昔と比べるとあいさつ廻りをされる方も減っているような気がします。
しかしながら、世情を反映して初詣の人手は例年以上に多かったようです。
いよいよ今週から本来の業務にもどりつつありますが、業種によっては計画の見直しをせまられている企業もあるようです。
お陰様で弊社の白川郷純米にごり酒は、全国のお客様にご愛飲して頂いている様で、前年をクリアーする売上げで推移させて頂いております。
やはりお正月はお酒を飲んで頂ける方が多くなるようです。
今年は選挙がいくつか行われます。
現在、岐阜県知事選挙が行われていますが、4月には大垣市長選挙があります。
そしていつになるか分かりませんが、衆議院議員選挙が予定されています。
我々国民の為に、政治家の方々が大変でしょうが頑張ってもらいたいと思います。
世の中の流れに惑わされずに、自分を見失なわないよう気を付けて今年一年事業に取り組む覚悟でいます。
お互いに頑張りましょう。
酒蔵見学会のお知らせ
滋賀県湖南市・竹内酒造さんより、酒蔵見学会の案内が届きました
*************************************************
酒蔵見学会のお知らせ
毎年恒例の酒蔵見学会の詳細が決定いたしました。
竹内酒造の蔵の中を見学していただけるのは年に1度だけ。
通常は解放しておりませんので、この機会に、普段見ることのできない酒蔵の内部を、ご自身の目で確かめてくださいね!
当日は竹内酒造の全商品が無料で試飲いただけるほか、湖南市内の名産品などの販売も予定しております。
また、蔵の見学をしていただく中で、フネからしぼりたての日本酒を直接お召し上がりいただくこともできます。(何を試飲いただくかは当日までわかりません)
このお酒を呑んだら他のお酒は飲めないという評判のお酒です。
事前のご予約は不要です。年に1度の機会ですので、ぜひご来場くださいませ。
■実施日 平成21年2月11日(水祝)
■時間 午後1時〜3時30分頃まで
※午後2時以降にお越しいただくとあまりお待ちいただくことなく蔵見学をしていただけると思います
■場所 竹内酒造株式会社
〒520-3106 滋賀県湖南市石部中央1-6-5
TEL 0748-77-2001 FAX 0748-77-2963
※酒蔵見学当日のお電話でのお問合せには対応できませんので、あらかじめご了承くださいませ
■内容 蔵内部の見学と、しぼりたて生原酒【無濾過生原酒】の試飲
竹内酒造自慢の地酒の試飲販売
やまじょうの漬物試食販売
【お越しになる方へ】
※当日お越しの際は、香水、コロンなど、香りの強いものはご遠慮ください
※納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を、できるだけお召し上がりにならずにおいでください
※心置きなく試飲していただくためにも、ぜひJRなど公共の乗り物でおいでください
※地酒の試飲をされる方の車の運転は、ご遠慮くださいませ
詳細 http://www.kanoizumi.jp/sakazen/kengaku_09.html
2009年01月19日
景気減速
昨年以来、マスコミ等で盛んに景気状況について報道されております。
金融、自動車を始め、最近ではすべての業種に影響が出てきているようです。
私の周りでも、これは大変だぞという言葉が聞こえてきます。
100年に一度という言い方をされていますが、要するに現在生きている人々が経験したことのない事が起きているのだろうと思います。
現実にはまだまだ一般市民には余りピンとこない所があるようですが、一年もたたない内にじわじわと影響が及んでくるような気がします。
天災であればあきらめもつきますが、今回のような経済状況はなかなか覚悟が出来ないものです。
しかしながら、私共企業を営む者としては従業員を始め、その家族の生活を守る義務があります。
どんな状況になろうとも、鋭知を結集して全力で事業経営に取り組まなければならないと思います。
幸い、私自身は40年前高度成長の頃に自社が最悪の状況から脱した経験を持っており、その時代と比べれば現在の幣社の環境はまだまだ恵まれていると思います。
これから増々厳しくなるのであろう経済の状態をよく見極めながら余り無理をすることなく事に当たっていくつもりでいます。
窮すれば何とかと言いますが、こんな時こそ知恵を出し合って、助け合ってそれぞれの事業についてよく考えてみるよい機会ではないでしょうか。
余裕のある時は以外に気がつかないことが見えてくるものです。
お互いにがんばりましょう。
2009年01月20日
酒蔵イベントのご案内
熊本市川尻・瑞鷹さんより、酒蔵まつりの案内が届きました
*************************************************
【川尻の酒蔵まつり2009】
川尻の酒蔵まつり実行委員会と瑞鷹株式会社では、恒例の酒蔵まつりを、下記の内容にて実施いたします。
おかげさまで今年で15回目となるこの催しは、地域の方や左党の方だけではなく、広く多くの皆様に愛される「まつり」としておなじみとなり、昨年はあいにくの天候にもかかわらず、約4千名のお客様にご来場いただきました。
今年も、できたての新酒をご用意して、皆様にお酒と人がふれあえる楽しいひとときを提供できればと考えております。
早春の一日、「伝統の町かわしり」へ、皆様お誘い合わせの上お越し下さいませ。
川尻の酒蔵まつり 2009
日時 :平成21年3月8日(日)
受付 11:00 〜 14:30 ( 15:30 終了)
場所 :熊本市川尻 4丁目 6-67
瑞鷹株式会社川尻本蔵 および 周辺
主催 :川尻の酒蔵まつり実行委員会
共催 :瑞鷹株式会社
協力 :川尻六工匠
《イベント内容》
■ ご入場のお客様お一人様一杯の新酒の無料試飲
■ 当日限定の特別酒(しぼりたて本醸造、しぼりたて大吟醸)や特製奈良漬等の販売
■ 「瑞鷹川尻本蔵」酒造工程見学
■ 「瑞鷹酒蔵資料館」の開館
■ 「東肥大正蔵(瑞鷹東肥蔵内:くまもと工芸会館隣接)」の開館
■ 特別醸造酒(非売品)の展示&試飲
■ 川尻及び近隣有志の方による各種模擬店
■ 開懐世利六菓匠による和菓子の実演及び販売
■ 瑞鷹主要商品の販売(杯売り、瓶詰め品売り)
■ お茶席
※イベント内容は変更、追加になる場合がありますのでご了承下さい
[その他注意事項など]
・入場は無料です
(事前に入場整理券を配布しております。お持ちでない方には、当日入口でお渡しいたします)
・飲酒を伴うイベントですので駐車場は準備しておりません。公共の交通機関をご利用の上お越し下さい
(自転車も飲酒運転処罰対象となりますのでご注意下さい)
・飲酒運転は犯罪です 絶対におやめ下さい
この件についてのお問い合わせは、瑞鷹(株)(TEL096-357-9671)までどうぞ
参考元 蔵元WEBサイト http://www.zuiyo.co.jp/news/509/
2009年01月25日
強く優しく
来月4歳になる姪っ子は
かなりの負けず嫌い
昨年秋
「かけっこで絶対に1番になる!」
と高らかに宣言して臨んだ保育園の運動会
ヨーイ ドン!
で勢いよくスタートしたものの
半分も走らないうちに立ち止まってしまった
隣の男の子がフライングで走り出したため
自身が1番でゴールを駆け抜けることは不可能
そう思って試合放棄してしまったようだ
慌てて駆け寄る先生に抱きかかえられながら
あまりの悔しさに泣き出す始末
勝ち負けに拘ることも必要だけれど
最後まで諦めない強い心はもっと大切…ですよね
ある日の姪っ子との会話
姪っ子(以下、姪) 「お兄ちゃん、ジャンケンしよっ!」
ボク(以下、夢) 「よし、負けないぞぉ。」
姪 「最初はグーねっ。」
夢 「は〜い。じゃ、最初は…」
姪 「ちょっと待ってぇ!
う〜んとね、え〜とねぇ…お兄ちゃんはパーね。
いくよぉ!
最初はグ〜〜〜ッ、ジャンケンポ〜ン!!」
姪っ子がチョキを出したのは言うまでもない…
勝ったり負けたり
泣いたり笑ったり
いろいろな経験をしながら
強くて優しい子に育ってもらいたいな
******************************************************************
先日観てきた舞台
少年王者舘 番外公演
『ライトフレア』
http://www.oujakan.jp/
2009年1月24日(土) 14:30〜
名古屋市中区大須 七ツ寺共同スタジオ
脚本 :虎馬鯨
演出 :天野天街
出演 :夕沈 / 白鴎文子 / 虎馬鯨
山本亜手子 / 井村昂 / PECO 他
名古屋だけの特別豪華企画公演
光とミジンコのおとぎ話と カタコトの国の宮廷ダンス
いやはや
何と表現していいのやら…
摩訶不思議な舞台でした
非現実的な人(?)と現世に生きるの者との
まったく噛み合わない世界
誰かが見た夢物語なのか
はたまた妄想か
観ているこっちも夢の中のような
飲みすぎて思考回路が故障しちゃったような…
そのまんま
気が付いたら幕が下りてた感じです
レビュー続きはこちら↓「観てきた!」からご覧ください
http://stage.corich.jp/my_page.php?member_id=22041
2009年01月26日
酒類業界
22・23日の両日、株式会社日本アクセス主催の2009年春季展示商談会が、さいたまスーパーアリーナで開催され、業者として参加してきました。
一昨年4月に、旧雪印アクレスの流れをくむ日本アクセストと伊藤忠系列の西野商事が合併して、新日本アクセスが誕生しました。
取扱い品目は、チルド・ドライ・乾物・菓子・加工食品・生鮮といった総合食品商社で、総売上も1兆円を超え国内最大手となりました。
もともと、われわれ酒類業界と食品業界は同じ食品ではありますが、酒類免許の関係もありまったく別の業界でした。
ここ数年前からの小売免許の緩和により、食品スーパー等でもどんどん酒の免許がおりて、酒類専門の卸・小売業者が淘汰され、酒類含む大手総合食品卸会社に集約されてきました。
しかしながら、実際の商売においてはこれまでの慣習が残っており、小売業界においてもジャンル別に売場もバイヤーも別れています。
業態別という言葉をよく耳にしますが、一般の方からすれば、同じお店の中で物を買われる場合、それぞれのコーナーの物の仕入や販売等について、特に気にされる事はないと思いますが、我々メーカーの中では同じ食品と言えども、まったくと言っていいほど業界が違います。
特に最近、新しく免許を取得されたスーパー・コンビニ等の業者の中には、酒類の担当者を特別に置かずに加工食品の担当者が兼務しているケースがよく見受けられます。
しかし、そんな方はほとんど酒類について理解されておらず、食品と同じ感覚で商品を扱われるので、こちらも対応に苦慮するケースがたびたびあります。
私は、アルコール飲料についてはもう少し取扱いについて慎重であるべきだと思っています。
アルコールはある意味、麻薬と同じであり広告宣伝や販売価格についても、昔程ではなくても良いのですが、もう少し国が責任を持って指導すべきではないかと思います。
世界中の国々のなかで、日本ほどアルコール飲料を野放しにしている国はないようです。
規制があり過ぎるのもどうかと思いますが、国としての責任のあり方についていろいろ議論する必要があるのではないでしょうか。
2009年01月30日
【更新】地酒道楽推奨のお酒
地酒道楽推奨のお酒を更新しました。
今回は、『お燗』と『にごり酒』にクローズアップ!!
最近は、夜の冷え込みが激しいです。
そんな時、貴方の身体を心を癒してくれるのは、温かい日本酒。
そう!お燗酒です!!
お燗は、電子レンジでチン、という方法もありますが、あまり、風情がありませんよね。
そこで、簡単にお燗ができる方法をお教えしちゃいます。
大きめのドンブリにたっぷりと熱湯をはり、その中に、徳利にお酒を入れてドンブリの中に入れてください。
2、3分もすれば、丁度良い温度に温まります。
コツは、あまり熱すぎないこと。
そして、にごり酒