ネットを利用されている方ならば
一度は耳にしたことがあるであろう
SNS(ソーシャル・ネットワーキング サービス)『mixi』
http://mixi.co.jp/
2004年4月のスタートから今年で5周年を迎えた同サイトは
今や、会員数1,630万人を超え
月間ページプレビューは約147億アクセスを誇る
国内最大級のSNSとして知られています
で
ちゃっかりとその『mixi』会員でもあるボクが
偶然にも見つけちゃいました
mixi コミュニティー 『にごり酒 白川郷倶楽部』
白川郷っったまんねー!!!
って方のための、コミュです。
毎日飲みたい・・・。 (コミュ説明文より)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3333476
(※ご免なさい mixi会員の方しかご覧になれません)
嬉しい反面
ちょっぴり気恥ずかしいような…
でも
ホントありがたいことです
地酒の中でも
更にニッチな世界であるにごり酒
その中から
あえて『白川郷』を好きだと言ってくださる方々…
「支えられているんだなぁ。」
と、感慨深い気持ちになると同時に
「期待を裏切らぬよう、益々、頑張らねば…。」
と、身の引き締まる思いです
本当にありがとうございます
これからも『白川郷 にごり酒』を
宜しくお願い申し上げます
そして『にごり酒 白川郷倶楽部』以外にも
地酒VANサービス会員蔵元さんのコミュがありました
『開当男山』(福島県:開当男山酒造さん)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1282977
『飛騨の名酒 「天領」』(岐阜県:天領酒造さん)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2472288
『開明』(愛媛県:元見屋酒店さん)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2237904
他にも探せばあるのかもしれませんね
日本全国の蔵元は
地酒ファンの皆様に支えられながら頑張っています
末永く応援くださいます様
何卒宜しくお願い申し上げます
お知らせ (2009年03月)
2009年03月08日
mixi
2009年03月09日
リアル大垣合同企業展
先週2月25日に大垣商工会議所主催による第2回「リアル大垣合同企業展」を開催し、成功裡に終了することが出来ました。
この企業展は来春卒業予定の学生さんに、大垣地域の企業を知ってもらう為に昨年から始めました。
昨年は第1回ということもあり、参加企業をお願いするのも学生さん達に当日来場してもらうことも大変苦労しましたが、今年は参加企業は早く決まり、又学生さん達についても現在のような経済状況の中でしたので、非常に関心が高く大変タイムリーな企画であったと思われます。
学生さん達にとって、自分の人生を左右するであろう就職先を決めることはとても大切な事ですし、企業側にとってはより優秀な人材を確保することが求められます。
昨年までの大垣地域は、愛知県の特にトヨタを始めとした自動車関連の企業が好調であった為に非常に求人難の状況でした。
それが秋以降の激変により、一挙に人余り現象が起き、今年はチャンスであると考えておられる企業もいくつかあります。
昔から企業は人なりといいますが、いい人材が揃っている企業は自然と雰囲気もよく、業績も伸びているように思います。
残念ながら弊社は新卒の学生さんを育てる力もなく、中途採用の方が多く働いてくれています。お陰様でそれぞれが一生懸命頑張ってくれていますので、徐々にではありますが会社内の様子もよくなってきましたが、まだまだ不十分であり、将来若い人たちが入ってきたくなるような会社になる事を願っています。
どちらにしましても、会社の方針に向けてそれぞれの社員が立場をわきまえて仕事をしてくれる事が最も大切なことではないかと思います。
2009年03月11日
指定管理制度
数年前より行政が諸施設を民間に委託する指定管理制度が始まりました。
岐阜県においてもいくつかの施設がこの制度を取り入れて民間委託が始まっています。
昨年の4月より大垣市の情報工房がGINETグループに管理委託され、今年4月からは隣に位置するソフトピアジャパンのセンタービルについても、運営管理に参加することになっています。
最近郵政公社が所有するかんぽの宿の売却についていろいろと問題になっていますが、岐阜県も十数年前に建てられた諸施設の運営費を抑制する為に苦労しておられます。
私は立場上、行政の方々と接する機会が多くありますが、基本的な部分で私達民間企業の人間と大きく違う事があります。
それは役人の方々は、年度末の議会に上程出来るように毎年10〜11月位までに次年度の事業計画を立案します。
そして年度が変わるとその予算を使って1年間それぞれの事業を推考して行きます。
しかし私達民間企業は毎度年度の始めまでに次年度の売り上げ目標を作成し、その為の生産計画や販売計画を立て、年度が始まるとともにその売上目標に向かって最大限努力をしています。
行政の方々は議会が終わった時点で私達でいう売上、いわゆる予算が立ちます。
建物管理においても、それぞれの諸施設をどのようにして有効活用して収入を増やすのという発想が欠けているように思います。
ソフトピアジャパンの諸施設についても梶原前知事のもと多額の税金をつぎ込んで造られましたが、現在では充分に活用されているようにはとても思えません。
GINETとしては今後岐阜県並びに大垣市との間に入ってIT関連企業だけでなく、地元企業の方々はもちろん幅広い産業を視野に入れながら、ソフトピアジャパン全体の活性化を目指すつもりでいます。
いよいよ世の中はIT社会が到来し、あらゆる業種においてITインフラを使いこなしていかなければならなくなりました。
行政の方々におまかせしているだけでは地域はよくなりません。
もっともっと知恵を出す必要があると思います。
2009年03月17日
高速道路乗り放題
今月28日から全国の高速道路が1,000円でどこまでも行く事が出来る事になります。
土曜、日曜で一般車両のみという限定ではありますが、全国の行楽地に向かう家族連れであちらこちらで渋滞が起きることが予想されます。
当地方では白川郷インターや郡上インター、そして一宮インター周辺は大渋滞となるのではないかと思います。
昨年7月に東海北陸道が開通し、白川郷に寄って北陸方面に向かう人が一挙に増えました。
お陰で白川郷への観光客は今年度200万人を突破する勢いです。
昨年10月、11月の3連休では、白川郷インターから清見インターまで10km以上の渋滞が起きました。
今回の経済対策の中で最も効果のある対策になるのではないかと思いますが、日本中の人が遠出をして、それぞれの観光地でお金を使ってくれれば大変な経済効果が生まれると思います。
給付金の12,000円は1回使ってしまえばそれで終わりですが、高速道路1,000円というのは、2年間続けられるそうですから、私もかなり利用させてもらうのではないかと思います。
それと人間はどこかへ出掛ければ自然と財布のひもは緩むのもので、特に奥さんと一緒となればなおさらです。
土曜日の深夜0時から日曜の24時までに高速道路に入れば、この制度が適用されるようなのでいろいろ考えて、出来るだけ有効に利用させてもらいたいと思います。
今までなら月曜の朝出発していたのをちょっと無理をして日曜の夜中に走ってしまうとか、金曜日に帰るのを土曜日まで延ばすとかいろいろ考えることが可能です。
どちらにしても今の急激に冷え込んだ景気を少しでもよくする為にもいろいろな施策を考えてもらいたいものです。
2009年03月25日
金融大崩壊
今回、多賀塾の課題図書として金融大崩壊という本を読む機会を得ました。
三菱UFJ証券参与でチーフエコノミストの水野和夫さんの書かれた本で、現在起きている大不況がなぜ起きたかについて分かり易く説明されていました。
アメリカのサブプライムローン問題に端を発したと言われていますが、なぜここまでの事になってしまったのかについては誰もが理解に苦しむ所です。
くわしくは是非この本を読んで頂ければよいのですが、どうも頭の良いアメリカ人が高度の金融工学を駆使して、リスクの高い住宅ローンをいろいろな金融商品に紛れ込ませて証券化し一般の投資家に分からないようにして販売した為のようです。
しかし私は今回もそうですが日本で10年以上前に起きたバブル経済も根本的には人間の欲望のなせる業ではないかと思います。
世界中の人を巻き込んで賭博場を開いたようなものです。
特に現代の株式を含めた金融商品はIT技術の発達により世界中どこにいても簡単に商品が売買できるようになり、尚且つ365日24時間動いている為に、売買の判断をコンピュータのシステムにゆだねている人も増えています。
ある金融商品の価格が一定の価格になると自動的に売り入るシステムになっています。
ですから昨年のある時期に一気にあらゆる証券が大暴落したのもなんとなく頷けます。
人間の欲望というのは再限がないのですが、地道に毎日商売をしている私達にとっては非常に迷惑な話です。
今後の展望については、来年の年末には何とか復調の兆しが見えて数年後には元にもどるのではないかというのが多賀塾の結論でした。
世の中の事象に惑わされることなく与えられた仕事をこつこつとこなしていきたいと思います。
2009年03月27日
酒蔵開放のご案内
石川県小松市・加越さんより、酒蔵開放イベントの案内が届きました
*************************************************
酒蔵・加越 酒蔵開放 のご案内
勧進帳のふるさと、歌舞伎のまち、こまつ。
霊峰加賀白山の伏流水で醸す酒蔵・加越の酒。
高精白による雑味のない純粋な酒の旨味と、 自然で、奥ゆかしい控えめな香りを特徴としており、雪国北陸でも極めて繊細な造りを行っている酒蔵です。
加越の歴史は江戸末期まで遡り、
「お客様に喜んでいただける酒」
を目指し、技に磨きをかけ、近年の吟醸造りには高評価を得ております。
酒蔵開放当日は、いろいろな楽しいイベントを行いますので、
皆様お誘い合わせの上、是非、ご来場ください。
来まっし、見まっし、酒蔵・加越
しぼりたての新酒を味わってみませんか?
日時 :平成21年4月12日(日)
午前10時〜午後3時(酒蔵見学は午後2時半まで)
天候に関わらず開催致します
場所 :石川県小松市今江9丁目605番地
酒蔵 加越 敷地内
【イベント内容】
■説明を聞きながらの酒蔵見学
混み合いますのでお早めに!
■当日限定販売!!
新酒大吟醸にごり(1本 1,000円 / 500ml入)
他、加越商品の展示即売会
■グルメコーナー
元気源エ門の豆腐・うどんでおなじみの「織田屋」さんが出店
他にも、甘酒、焼き鳥などグルメが充実
■「きき酒」大会開催
全問正解で商品がもらえる! 自慢の舌で挑戦してください
■「輪投げ」(有料)
高額商品(酒)をゲットできるかも…
■仕込み水 無料提供
どうぞ、仕込み水を汲みにきてください!
ペットボトルでも水筒でも、ポリタンクでも…
いっぱい汲んでください
■他「マジックショー」など
[その他注意事項など]
・入場は無料です
・イベント当日、駐車場はございますが、お車を運転される方の
ご飲酒は御遠慮ください
(自転車も飲酒運転処罰対象となりますのでご注意下さい)
・飲酒運転は犯罪です 絶対におやめ下さい
・お酒は20歳になってから お酒はおいしく適量を
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております
◇お問い合わせ
株式会社加越
〒923-0964 石川県小松市今江町9丁目605番地
TEL 0761-22-5321 FAX 0761-23-1444
電話受付 月〜金 午前9時〜午後4時
URL http://www.kanpaku.co.jp/
E-mail info@kanpaku.co.jp
詳細 蔵元WEBサイト
2009年03月30日
蔵開きのご案内
木曽福島・七笑酒造さんより、蔵開きイベントの案内が届きました
*************************************************
七笑蔵元 『酒蔵開放』 開催
平成20酒造年度(平成20年7月1日〜21年6月30日)の酒造りも、無事、終了致しました。
つきましては、日頃、七笑をこ愛飲の皆様、お世話になっている地域の皆様へ、感謝の気持ちを込めて、来る4月18日に、酒蔵を開放致します。
当日は、お酒の試飲の他、蔵の見学、七笑特製豚汁の振る舞い、楽しいゲームなど、様々な企画を用意し、大人の方からお子様まで楽しめるよう、社員一丸となって運営します。
また、当日だけの限定酒(秘蔵酒)も、特別に用意します。
第4回 七笑蔵開き
日時 :平成21年4月18日(土)
午前11時〜午後3時
場所 :〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5135
七笑酒造株式会社
・中央道塩尻ICより 車で45分
・中央中津川尻ICより 車で30分
・松本空港より 車で1時間
・名古屋から 「特急しなの」で約2時間
http://www.nanawarai.co.jp/kaisha.html#map
【イベント内容】
■七笑樽の「関所門」でのお出迎え
■酒蔵見学
■試飲会
人気の「しぼりたて」他、各種美酒
■限定商品販売
蔵開き当日初披露秘蔵酒「長期熟成純米吟醸」
地元木曽町産酒米使用「純米しぼりたて」 など
■名物「七笑特製豚汁」の振る舞い
今年も もちろんあります!(先着300名様)
■出張販売
「御菓子 田ぐち」様 「木曽駒高原アルパイン」様
■蔵元自慢「自家製お漬物」試食販売
■家族みんなで楽しめるゲーム 等
[その他注意事項など]
・入場は無料です
・お車を運転される方のご飲酒はお断りいたします
(飲酒による事故防止のため試飲をご遠慮いただく場合がございます)
・飲酒運転は犯罪です 絶対におやめ下さい
・お酒は20歳になってから お酒はおいしく適量を
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております
◇ お問い合わせ
七笑酒造株式会社
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5135
TEL 0264-22-8073 FAX 00264-22-4164
http://www.nanawarai.co.jp/toiawase.html
詳細 蔵元WEBサイト